
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)と十石船 長建寺
城下町、宿場町、港町の伏見。江戸時代の伏見港には、三十石船、二十石船、十五石船、高瀬船など2千隻もの船舶が往来していた。
桂川、宇治川、木津川の三川が合流し、淀川(よどがわ)となって大阪湾へ流れる。
京都市伏見区南浜町247 KYOTO
十石船 長建寺城下町、宿場町、港町の伏見 坂本龍馬ゆかりの地
京都旅行 京都散策 ![]()
京都南禅寺 紅葉ライトアップ 坂本龍馬

月桂冠大倉記念館京都市伏見区南浜町247 KYOTO
吟醸酒やプラムワインの試飲
大人 300円 中・高校生以下 100円 (いずれもお土産つき) でした。
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
使う水に含まれる成分によって、酒質は異なる。
京都伏見の酒 中硬水を用いて発酵。なめらかで、きめの細かい淡麗な風味。
兵庫灘の酒 硬水を用いる比較的発酵期間が短く、辛口タイプの酒。
伏見の酒 「女酒」 「京料理に合う酒」として洗練されていった
灘の酒 「男酒」 江戸の人々の嗜好に合う「江戸送りの酒」とした。
現在では、酒造技術の発達により硬水、軟水のいずれを用いても辛口、甘口の酒を造られるようになった。
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん) 城下町、宿場町、港町の伏見
『 月桂冠、 月桂冠、 お酒の王様、 月桂冠』
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
十石船 長建寺
三十石船、伏見船 酒蔵と水辺が美しいコース
十石舟
長建寺 弁財天

長建寺(ちょうけんじ)真言宗醍醐派 東光山 辨財天長建寺 竜宮門
長建寺 弁財天 京都市伏見区東柳町511
京阪電車「中書島」下車十石船 長建寺
名水「立石の井戸」
| 龍馬ゆかりの地 京都 | |||
| 月桂冠大倉記念館・十石船 ・長建寺 |
伏見 龍馬寺田屋騒動 | 京都霊山護国神社 龍馬 | 龍馬通り 龍馬寿し 黄桜カッパカントリー |
Copyright (c) 京都散策アルバム All Rights Reserved
| グアム島 海外旅行記 | ハワイ観光アルバム | 哀愁のSAIPANサイパン旅行 |
美しいイルミネーションや夜景画像をお楽しみ下さい。